幸福を求めて流離う男…佐渡金山が、日々を赤裸々に告白する予定です。
[1]
[2]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ここ暫くの土曜日ですが、学校から帰ってきては、そのままバタンキューな感じです。
それだけ早く寝てしまうので、日曜日はとても朝早い時間に目が覚めてしまいます(苦笑)
学校は金曜・土曜の二日間だけなのですが、何だかな気を張る事が多いので、その分疲れも溜まってしまうのかもしれません。特に昨日も酒を呑んで帰ってきたわけじゃないんですけどね。とかく貴重な土曜日の夜を過ごすことなく寝てしまうのは、何か勿体無い感じです。
それだけ早く寝てしまうので、日曜日はとても朝早い時間に目が覚めてしまいます(苦笑)
学校は金曜・土曜の二日間だけなのですが、何だかな気を張る事が多いので、その分疲れも溜まってしまうのかもしれません。特に昨日も酒を呑んで帰ってきたわけじゃないんですけどね。とかく貴重な土曜日の夜を過ごすことなく寝てしまうのは、何か勿体無い感じです。
PR
27日の土曜日は、学校の林業実習に行ってきました。
朝から山に登り、植林した木の周りの下草刈りを行い、午後は山に植えられた木々を見にいくべく山を歩き回りました。特に道なき道を進むので、足は疲れるはや痛いやらで最悪でした…orz
自分で勝手に動けるのであれば楽しいのかもしれませんが、学校での集団行動なので、これがかえって疲れる羽目に。しかも山の中での作業は意外と酷で、ホント地獄のようでした。とはいえ楽しかったのも事実で、今度はゆっくり自分1人で山に登ってみたいと思います。…迷子になるかもしれませんが(^^;
林業で行って来た場所ですが、飯能から少し先の吾野という所でした。
時折り、裾野の方から電車の音が聞こえてくると、「あぁ…あれは西武線だ。」と、1人考えておりました(笑)
とかく東京から一時間ちょっとの場所に、良い自然があるものだと改めて感じたしだいです。
朝から山に登り、植林した木の周りの下草刈りを行い、午後は山に植えられた木々を見にいくべく山を歩き回りました。特に道なき道を進むので、足は疲れるはや痛いやらで最悪でした…orz
自分で勝手に動けるのであれば楽しいのかもしれませんが、学校での集団行動なので、これがかえって疲れる羽目に。しかも山の中での作業は意外と酷で、ホント地獄のようでした。とはいえ楽しかったのも事実で、今度はゆっくり自分1人で山に登ってみたいと思います。…迷子になるかもしれませんが(^^;
林業で行って来た場所ですが、飯能から少し先の吾野という所でした。
時折り、裾野の方から電車の音が聞こえてくると、「あぁ…あれは西武線だ。」と、1人考えておりました(笑)
とかく東京から一時間ちょっとの場所に、良い自然があるものだと改めて感じたしだいです。
先週の20日の祝日は、学校の進級試験でした。
職業訓練校なものなので、この一年間の実技を習得したかという、確認の試験でした。
学科と実技の試験。
学科の方は問題なくクリア。
そして一番の問題はやっぱり実技でした。
時間内に終了せず、延長して何とか課題をクリアする事ができました。
下の方から数えて二番目という、まさにギリギリ(^^;
やはり手や身体を動かしての試験は大変です。
頭を使う試験の方がどんなに気が楽なものです。
そんな訳で試験も無事に終わり、先日進級する事ができました。
4月からは晴れて二年生です(笑)
職業訓練校なものなので、この一年間の実技を習得したかという、確認の試験でした。
学科と実技の試験。
学科の方は問題なくクリア。
そして一番の問題はやっぱり実技でした。
時間内に終了せず、延長して何とか課題をクリアする事ができました。
下の方から数えて二番目という、まさにギリギリ(^^;
やはり手や身体を動かしての試験は大変です。
頭を使う試験の方がどんなに気が楽なものです。
そんな訳で試験も無事に終わり、先日進級する事ができました。
4月からは晴れて二年生です(笑)
昨日の日曜日に無事文化祭が終了しました。
文化祭に向けて色々と準備していたのですが、何とかその準備も報われ、これで一先ずは落着きそうです。
…と言いたいのですが、文化祭のレポート提出など、まだまだやらねばいけない事が一杯です。
こうしたレポートを書いているのも、学生時代を思い出しますが、やはり社会人になってからのレポートというのは、学生とは少しばかし違いますね。
文化祭に向けて色々と準備していたのですが、何とかその準備も報われ、これで一先ずは落着きそうです。
…と言いたいのですが、文化祭のレポート提出など、まだまだやらねばいけない事が一杯です。
こうしたレポートを書いているのも、学生時代を思い出しますが、やはり社会人になってからのレポートというのは、学生とは少しばかし違いますね。
週末に学校へ行っては、日曜日にレポートに追われる始末。
なので日曜日に宿題をサボると、次の授業までにレポートを終わらせないといけないので、平日の夜がますます大変になるという悪循環。
今月末には文化祭もあるし、学校に行くとその準備で毎回帰るのが遅くなる…
もっとこう楽に過ごせないものでしょうか…
なので日曜日に宿題をサボると、次の授業までにレポートを終わらせないといけないので、平日の夜がますます大変になるという悪循環。
今月末には文化祭もあるし、学校に行くとその準備で毎回帰るのが遅くなる…
もっとこう楽に過ごせないものでしょうか…
週末の金・土曜日に学校。
そして学校が終わると次週提出のレポートの嵐。
また、レポートに加えて、10月末日の文化祭に向け、出展作品の準備など、何だかんだで忙しいです。
特にレポートが大変なのは言うまでもありません。
普段の月~木曜は仕事をしているので、レポートは学校帰りの土曜日か日曜日を使うしかないのです。
せっかくの日曜日がレポートだけで終わってしまうのは、ホントつまらない感じでたまりません。
こうした日々があとどれくらい続くのでしょうね…
そして学校が終わると次週提出のレポートの嵐。
また、レポートに加えて、10月末日の文化祭に向け、出展作品の準備など、何だかんだで忙しいです。
特にレポートが大変なのは言うまでもありません。
普段の月~木曜は仕事をしているので、レポートは学校帰りの土曜日か日曜日を使うしかないのです。
せっかくの日曜日がレポートだけで終わってしまうのは、ホントつまらない感じでたまりません。
こうした日々があとどれくらい続くのでしょうね…
今年の4月から主に週末の金・土曜日に学校へ通っているのですが、ここんとこ毎回出される宿題に追われ、なかなか自分の自由な時間がありません。
レポート自体はパソコンで作成して印刷するだけで、昔とは違って楽なのですが、楽は楽でも気がつけばレポートが10枚を超えたりするので、何だかんだ量は増えています。
学校の授業も毎回座学だけなら良いのですが、必ず実習作業(作業服を着ての体力授業)が入るので、これがホント疲れを更に深めてくれます(苦笑)
だいたい週始めは元気なのですが、水曜から後半にかけて宿題のレポート作成や、学校の授業で疲れMAXになってしまいます。何か疲れが簡単に吹っ飛ぶ方法でもないでしょうか。
レポート自体はパソコンで作成して印刷するだけで、昔とは違って楽なのですが、楽は楽でも気がつけばレポートが10枚を超えたりするので、何だかんだ量は増えています。
学校の授業も毎回座学だけなら良いのですが、必ず実習作業(作業服を着ての体力授業)が入るので、これがホント疲れを更に深めてくれます(苦笑)
だいたい週始めは元気なのですが、水曜から後半にかけて宿題のレポート作成や、学校の授業で疲れMAXになってしまいます。何か疲れが簡単に吹っ飛ぶ方法でもないでしょうか。
明日の日曜日は学校です。
ゆっくり休みたい~と考えていたのですが、そうは問屋が卸さないようですorz
ここんとこ学校の授業に付いていくので精一杯です。
座学は何とか対応できてるのですが、実習の方がなかなか…
なのでいつも残業というか居残り補習です。
日曜日も学校ですし土曜日は早く帰りたいのですが、はてさてどうなる事やらです。
ゆっくり休みたい~と考えていたのですが、そうは問屋が卸さないようですorz
ここんとこ学校の授業に付いていくので精一杯です。
座学は何とか対応できてるのですが、実習の方がなかなか…
なのでいつも残業というか居残り補習です。
日曜日も学校ですし土曜日は早く帰りたいのですが、はてさてどうなる事やらです。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新コメント
[09/21 佐渡金山@管理人]
[09/21 うつ寝]
[03/31 うさ寝]
[01/02 うさ寝]
[12/03 BlogPetのこうさぎ]
プロフィール
HN:
佐渡金山 (さどきんざん)
HP:
性別:
男性
職業:
建設業
趣味:
鉄道旅行、イラスト観賞
自己紹介:
鉄道好きな現場監督です。最近は時間とお金に余裕があったら、鉄道に乗って各地へ足を運んでいます。出掛けられない時には、好みのイラスト作家さんのサイトを回るなどしながら日々を楽しんでいます。
アーカイブ
ブログ内検索
最新トラックバック
来訪感謝